fc2ブログ

京都ジャパンテディベアフェスティバル

Category - イベント
9/23,24と京都で開催されたジャパンテディベアフェスティバル終了しました。
京都は今回初めての参加です。

2017年3月の恵比寿でのテディベアフェスティバル、7月の有楽町でのテディベアコンベンションに続き出展としては3回目の参加です。

京都へはテディベア教室に通い始めた頃から毎年のように遊びには行っていたイベントだったので、そこに自分が出展出来る事に感慨深いものがありました。
東京のイベントに比べて出展者数や会場の広さなど規模は小さいですが私はゆっくり作品を見て頂けてじっくりお客様とお話出来るこの雰囲気が大好きです。



今回も連れて行った数が少なくておうち探しは3体だけでしたが、有難いことにジャパンテディベア会員のみが入場できるプレオープン時間内に全ての子のお家が決まりました。

初めての場所で、まだ名前も売れてないし不安が大きかったですが皆様の温かさにすぐに不安はなくなり楽しく参加させてもらいました。




ワオキツネザルは1度制作した事がありましたが、今回は少し変えて上向き目のほんわかした子に。



ピンクうさぎは7月のテディベアコンベンションで賞を頂いたベアの生地と同じ物を使用しました。ビンテージリボンを使用した耳が特徴で全体的に大好きなアンティーク色やピンクを使いました。


グレーうさぎはずっと前から縫い始めていてどんな顔にするか悩んでいましたがこの子もパステルカラーが似合うのんびりほんわかな子になりました♪

お迎え頂いた方々ありがとうございました!





最近の私は、「自分らしい作品って何だろう」と考える事があるのですが、好きなものを心を込めて作っていけばその作品を見ていただける方達がいるとイベントを通じてわかってきました。

まだ「自分らしい」と言える代表的な物もないですが、今は枠にとらわれずに自分の好きなものを好きなように制作していこうと思っています。それが「自分らしい」に繋がっていくのかもしれません。

それよりもせっかく出展させてもらえる機会があるのならもっと制作せねばいけませんね(^^;)
制作出来る時間は結構あるのですが、1体制作するのにすごく時間がかかります。
特に完成間近になると楽しくなって妄想が膨らんで手が止まって全く進まないという事が多いです(-_-)
今回はアンティーク加工を少し取り入れたので経年を想像しながら進めていくと特に楽しくて全然進みませんでした…

次回の出展としては2018年3月にある恵比寿のテディベアコンベンションに申し込みをしたところなので出る事が決まれば10体一緒に連れて行きたいです!

作りたいアニマルはたくさんいるのでかわいい子を今からゆっくり制作していきます♪


来月10月にリッティベアさんの企画展に1体参加させてもらうので内容は次のページに掲載しようと思います。


にほんブログ村 ハンドメイドブログ テディベアへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



Category - イベント

4 Comments

hana  

No title

前回コメントにさせていただいた者です

私ったらちゃんと投稿できているのに、上手く投稿できなかったと思って2回も投稿してしまいました(>_<)
しかも2回目の方が募る思いが高まって気持ちの入った内容になってしまい、お恥ずかしいです(o・ω・o)
そんな私にお優しくお返事下さり嬉しかったです

これからも遠くよりこっそりと応援させてください
そしてまたお会いできる日を心より楽しみにしております

2017/09/28 (Thu) 20:57 | REPLY |   

-  

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

2017/11/02 (Thu) 13:42 | REPLY |   

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2017/11/02 (Thu) 15:12 | REPLY |   

ハラダトモミ  

Re: No title

コメントありがとうございます。
リッティベアさんから作品を知ってくださりこのHPに来てくださったこと嬉しく思います!
返事をしようと思ったのですがアドレスがわからないためこちらで答えさせていただきます。

オーダーについてですが、大変申し訳ございませんがイベントや作品展などの制作に専念するため現在はオーダーはお休みさせていただいています。
以前に頂いたオーダーのみ現在制作している状況です。
期待に添えず恐縮です。
作るペースがゆっくりですが新しい子も作っていくのでHPやTwitter等見て下されば嬉しいです。
またご縁があればよろしくお願いします。

2017/11/02 (Thu) 17:56 | REPLY |   

Post a comment